☆Shantih Food☆
Saori's Shantih Vegan Life Labo
このページでは、日々研究を積み重ねて試作を繰り返してきた、Saoriの罪悪感の無いオリジナルなシャンティヴィーガンベイク&クックレシピや食材について綴りたいと思います💛
Saori's Shantih Vegan Food, Bake and Cook は全てに対して、ヨガの最高のダルマであるアヒムサーであることを願いとしています。
ヴィーガンフードは、永遠に広がる可能性や創造性、楽しみを与えてくれます。
シャンティであることは、自他に慈悲深く穏やかで常にピースフルです。
是非、シャンティなアヒムサー(非暴力)・ヴィーガンライフスタイルを目指す方々とシェア出来たらと思います。(*^_^*)
Lokah samasutah sukhino bhavantu
Om Shantih Shantih Shantih
Love&Peace
Saori
No 11
☆☆ 今、気になる?!米粉パン(パテドリ)☆☆
昔流行った番組・料理の鉄人で「料理に国境はない」と、
私もそんな風に思います。
材料を前に創意工夫すれば、その国の料理、
例えば、素麺をパスタのように使ったり…
私は逆にパスタを焼きそば風にしたりしたこともあります(o^^
和風パスタもそうですょね!
国境を越えてますね♡
囚われを外せば「全てはひとつに繋がる…」
ですね。
それぞれのプロセスが違うだけ…
ボーダーは無く、作り手の思いやセンスから一皿が生まれますね♪
Yoga も同じ。
哲学(皆様の生き方)、アーサナも瞑想も…
今をどう捉えるか…?
材料をどんな風に料理するか…?
Yogic foods はアヒムサー・非暴力なヴィーガン食材探しからスタートします!
それはそれは、罪悪感のない道のりです!
料理の夢もセンスも広がります!
今回のシャンティフードは「是非作ってみてほしいです!」
何度か焼いてみましたら、かなりお気に入りのSaori オリジナルのレシピが出来ました!
ただ、少しばかりブレッドとは言い難い…
ブレッドは小麦にお任せしたいかなぁ〜(笑)
これまたSaori オリジナルな名前をつけてみました!
「パテドリ」pate de riz その名もお米のパテです♡
なぜって?
いろいろのせて楽しめるパテみたいだからです!
ひと切れふた切れでも結構、お腹が膨れます(^ ^)
なかなか美味しくてくせになりましたので、今後度々、
DGはヨガもヴィーガンフードもフリースタイル♪♪♪
囚われがないからこそエンジョイ出来ます!
だからこそ、どんどんと新たな世界が広がってます♡
うふふ♡
こちら、シャンティフードページに掲載したものも含めて、
* 材料と作り方 *
・ 米粉 200g
・ 玄米粉 10g
・ 片栗粉 15g
・ 自然塩 3g
・ きび砂糖 12g
・ 有機穀物で作った天然酵母(風と光) 3g (小袋一袋)
・ ベーキングパウダー 4g
・ 37度くらいの温かいお水 320g
・ 溶ココナッツオイル 20g
*作り方*
① ボウルに米粉、玄米粉、片栗粉、塩、粗糖、天然酵母、
② 別の容器に水とココナッツオイルを入れて用意する。
③ ①のボウルに②の水分をいれて泡立て器や木ベラ、
④ すくうとヒラヒラと重なるようなリボン状になるまでしばらく混ぜ
かなり力仕事。
ですが…
二の腕が鍛えられますょ(笑)
姿勢良くぐるぐるして下さいね!
⑤ ココナッツオイルを塗ったテフロン加工のパウンド型(
気温にもよりますが、暖かい場所で約1時間半くらい。
季節や場所により時間に差が出ますので必ず放ったらかしにせず、
型のいっぱいいっぱいまで発酵させます。
今回は夏季(8月)ということもあり、
エアコンの風が直接当たらぬようにしてください。
* その際にラップをかぶせますが、
⑥ 190度に温めたオーブンで15分焼いてから、
火が強すぎるオーブンの場合には180度から170度まで下げて
⑦ 焼き上がったらケーキクーラーの上にひっくり返し型から外してそ
⑧ 完全に冷めてからブレッドナイフでカットします。
* 冷めてから1.5センチ厚さ程にカットして、
クラストがカリッとして美味しくなります♡
豆やかぼちゃサラダ、ポテトサラダ、
元々はお米なので日本人の口には合うのかもしれません。
小麦のパンが苦手な方もごはんの代わりになるかもしれません。
今度、醤油をまわし入れて焼いてみようかしら…(^ ^)
プロセスに限っては、
この量で足りない方は倍量でも焼けますが、
* こちらと同じ酵母が手に入らなければドライイーストでも焼けます
その場合、
酵母により生地の膨らみが変わります。
* 玄米粉がなければその分、米粉でも大丈夫です。
今回は手軽にパウンド型で焼きましたが、
皆様のシャンティな食の時間をお過ごしくださいませね♡
Om Santih Santih Santih
Kindness
Compassion
Love and Love
Love all around
Saori
No.10
☆☆ まるでぬれおかき?! バナナのソフトビスケット・ヴィーガン&グルテンフリー☆☆
本格的な名古屋の夏になりましたね!
蒸し暑くてもシャンティフードは楽しく過ごせます♡
この頃はやはりスムージーが美味しいです(o^^o)
夏になるとバナナがあっという間に熟れてきます。
冬に比べると美味しいバナナが出回る気がして…
嬉しいですょね。
しかし、早く頂かないと…
そんな時、ベイクに利用すると幅が広がりますし、便利ですょね。
うちはヴィーガンアイスにも多用します(o^^o)
バナナは卵の代わりにもなりますし、スターチ(澱粉質)
元々甘さのあるバナナ。
お砂糖も控えに出来ます。
今回は一度購入するとたっぷりストックすることになるオートミー
まるで、ぬれおかきのような食感のグルテンフリーの(o^^o)
グラノーラの代わりや、ティー& カフェタイムにいかがでしょうか?
材料はとてもシンプルです(^ ^)
*材料と作り方*
・ 熟れて来たバナナ 2本(大体250-270g)
・ 溶ココナッツオイル 30g
・ 粗糖 20g
・ ココナッツファイン 20g
・ オートミール 120g
・ ベーキングソーダ 3g
・ お好みでラム酒漬けレーズン 大さじ2杯くらい
① ボウルにバナナを入れてフォークで潰してからココナッツオイルを
② ①のボウルに粗糖→ココナッツファイン→オートミール→
次、次と、材料を投入しその都度混ぜます!
しっとりとしたら生地は出来上がり!
簡単です(^ ^)
③ スプーンですくって丸く成形し天板に並べる。
④ 180度に温めたオーブンに入れて18分〜20分程焼く。
⑤ 冷めてから頂きます(o^^o)
* バナナを利用して簡単に何かベイクが出来ないかと…
思いつきで焼いてみました!
バナナマフィンにもなりそうな予感でしたが、
ぬれおかきのような柔らかい食感をお楽しみください。
きっと、びっくりの今までなかった食感ですょ♡
これまた固定観念を外せるベイクです(笑)
ヴィーガンって、なんて楽しいの!!
そんな風になれて、固定観念を外せる罪悪感の無いベイク、
Om Santih Santih Santih
Kindness
Compassion
Love and Love
Love all around
Saori
☆Ahimsa Oatmeal biscuits by gluten free 罪悪感の無いオートミールビスケット☆
食やファッションって楽しいですよね。
私自身、ファッションが似合う自分でありたいと今でも思います。
服を着こなす心身でありたいです。
特に20代から30代前半までは大好きでした。
オシャレはやせ我慢!
スタイリストになりたい!
なんて夢を抱いていた事も…(o^^o)
思えば、正にヨガを始めたのは30代前半、
ヨガで満たされるのでしょうね。
ブランドものに対し興味を持つことがかなり減りました(^ ^)
ヨガをする前は特にブランド大好き!
ブティック大好き!
でした…(^_^*)
そんな歳頃だったかもしれませんが…(^_^;)
その後は、自然に、
豊富な世の中で、様々な情報が流れる今、
やっぱり自分を知る事から始まりますね(o^^o)
ヨガはどこに居てもやって来ますね(笑)
食についても最近はたくさんの情報があります。
今回はグルテンフリーのビスケットをご紹介致します。
古代麦ならばアレルギーを起こさないとか、
Saori はありとあらゆる粉使いをします。
趣味の域です(笑)
こちらは、食感にこだわったら偶然にもグルテンフリーになった…
というオートミールをたっぷり使用したビスケットです!
ベイクが好きな方、是非、お試しくださいませ。
*材料と作り方*
○ DRY ingredients ○
↓↓ 以下自然塩までを全て合わせて大きなボウルに入れてホイッパーで
・ 即食オートミール 150g
・ 米粉 100g
・ Arrowroot flourクズウコンの粉、無ければ片栗粉 50g
・ シナモンパウダー 1g
・ ベーキングソーダ 2g
・ ベーキングパウダー 2g
・ 喜界島 粗糖 120g
・ 自然塩 2g
・ 溶ココナッツオイル 90g
・ ヴィーガンダークチョコレートチップス 50g
・ ラムレーズン 50g
・ A 豆乳 120g(ヴァニラエクストラ 小さじ1/2を入れておく)
○下準備○
・オーブンを180度に温める。
・ テンパンにオーブンシートを敷いておく。
*作り方*
① DRY のボウルにココナッツオイルを入れてゴムベラで満遍なくよく混ぜ
さらさらパラパラな感じに。
② ①にチョコレートチップスとラムレーズンを入れて、
③ 生地がまとまったら好みの大きさに形作り並べる。
こちらはカレースプーン1杯分くらいを形作り焼いています。
④ うちのオーブンでは、大体22〜23分ほど焼きます。
オーブン機能により誤差がありますので調整して下さい。
15分から18分で焼きあがるオーブンもありそうです。
⑤焼き上がったらケーキクーラーで冷ます。
* 食感を楽しむビスケットにしたくてレシピを考えました。
クズウコンの粉Arrowroot flour にするとよりカリサクになります。
ない場合は食感が変わりますが、
* はっきりとした甘味を引き出す粗糖がSaoriは好みですが無け
より優しい味わいになります。
* Saori's Ahimsa food and bake は、無理のない範囲で材料を揃えます。
何故、アヒムサーベイキングであるのかが重要です♡
では皆様もアヒムサーベイクアンドクックを楽しんで下さいね!
Om Santih Santih Santih
Kindness
Compassion
Love and Love
Love all around
Saori
☆☆ Ahimsa Very Simpl Scrambled Tofu スクランブルトーフ☆☆
ヴェジの食事において大切なこと…
自由な感覚を持つこと!
自由になるということは、こうしなきゃ!とか正しくあらねば!
今までの知識や思いによって出来上がった自分がいる。
そんな自分をブレイクスルー・壊すこと!
別の言い方をすれば、「今」あなたはどうある?
どうありたい?
と、いつも問い掛けてあげる!
「一瞬前」のあなたはもう過去。
今朝、目覚めたあなたは、
澄み渡る水のように冴え、
澄んだ場所から届く直感力は正に精神性の高い自由な知覚からやっ
今を感じる!
それって呼吸を意識するくらい簡単ですょね!
非常にシンプル!
そしてひとりで出来る!(笑)
スタバやコメダで休憩中に!
ショッピング中に!
野菜を洗いながら!
まな板と包丁を使いながら!(笑)
今回はそんな超簡単!!
今を感じられるクッキング!
非常にシンプルなスクランブルトーフをご紹介致しますね。
お豆腐さえあれば!!(笑)
スクランブルエッグ、卵で無ければ!
との囚われを是非!
外してみてくださいね!
一度、シンプルに作った後はアレンジしてみてくだいね!
自由自在ですよ〜(o^^o)
*材料と作り方*
・ 水切りした木綿豆腐 1丁
・ ココナッツオイル 又はオリーブオイル 大さじ1
・ターメリック と パプリカパウダーを少々(入れすぎ注意)
・ブラックソルト 適量
(是非、ブラックソルトをお使い下さい!)
*作り方*
① フライパンにオイルとターメリック・パプリカを入れ、
② 焦がさないようにヘラなどでゆっくりと丁寧に混ぜながら炒める。
③ 全体に火が回ったらブラックソルトを散らして入れて混ぜて出来上
お好みでブラックペッパーをかけてもOKです。
たったこれだけ〜
とってもかんた〜ん(o^^o)
味を変えたい時にはハーブを足したり、
イタリアンにも変身します(o^^o)
かなり水切りした堅豆腐で作れば、
* ソイマヨネーズは簡単です!
私は自家製豆乳ヨーグルト(水切りするとより良い)に塩、胡椒、
Saori はオリーブオイル。
密閉容器に入れて1週間ほど持ちますが、
自家製ヨーグルトで作ると、
* 醤油で和に変化させれば、
ココナッツオイルと醤油の組み合わせは本当に美味です。
こちらのスクランブルトーフは、トーストにのせたり、
アボカドと一緒にいただくのも最高に美味です♡
皆様の自由な発想から生まれるシャンティフードな時間をお過ごし
Om Santih Santih Santih
Kindness
Compassion
Love and Love
Love all around
Saori
☆☆黒糖のVegan Scones ☆☆
ヨガをするしないに限らずとも、
真摯な態度でもって、本質に向かう日々を祈り、敬い、
そう過ごしていると、
アヒムサー・ヴィーガニズムは自然界を大切にするので、
ピュアになっていくので、段々とシンプルになり、
もちろん、「そうなる」
例えば、スーパーにて、食料の買い物一つとってみてもそうです。
鮮魚・動物性食品コーナーは必要ないので、お豆腐コーナー、
ですので、物理的にも用事は大抵早く済んでしまいます(o^^
時々、切り干し大根や海藻、
それくらいです(o^^o)
それに、
地球にも環境にも自分にも優しいアヒムサーライフ!
是非、こうでなくては!という固定観念を捨ててアヒムサー・
私はやはり個人的にベイクが大好き。
中でも数々の思い出のあるScones は私にとって非常に大切な焼き菓子。
バターと牛乳でしか美味しく焼けない〜 なんてナンセンス〜♪
今回は昔から初夏になると焼きたくなる黒糖のScones をご紹介致します!
*材料と作り方*
○ DRY ingredients ○
↓↓ 以下の自然塩までを合わせてふるって大きなボウルに入れておく
・ 薄力粉 125g
・ 全粒粉 125g
・ ベーキングパウダー 5g
・ ベーキングソーダ 2g
・ 自然塩 1g
・ 溶ココナッツオイル 45g
・ 豆乳ヨーグルト 150g
・ 沖縄の黒糖 60g (塊を粗くカットしておく)
○ 下準備 ○
・ オーブンを190度に温めておく。
・ 天板にオーブンにを敷いておく。
*作り方*
① DRYのボウルにココナッツオイルを入れて全体にポロポロサラサ
② ①
生地をひとまとめにしてベーキングシートの上に取り出す。
ベーキングシートの上で生地を伸ばすと扱いやすい。
③ 厚みは3センチくらいになるように麺棒でロールアウトし、
もし麺棒が無ければ手で平らに形を整えても良いし、
④ オーブンに入れて15分程焼きます。
* 黒糖が溶け出しますが、そこがまた美味♡
夏に向けて、
*余談です…
切り干し大根を洗ってから細かくキッチンバサミで切り、
こちらを戻し汁ごとカレー(
その場合はカレーをダール(豆)
Om Santih Santih Santih
Kindness
Compassion
Love and Love
Love all around
Saori
☆Saori's Santih Ahimsa Tomato muffin & Non garlic Hummus☆
Cruelty free この言葉が好きです。
Cruelty free 残酷、残虐性が無い。
それは、Ahimsa アヒムサー・非暴力と同じですょね。
No Ahimsa No Life かしら(笑)
もちろん、出来るだけ…
残酷、残虐性の無い食と生活。
(動物実験無しの意味もあり)
自分にも周りにもなんて優しいのでしょう♡
そう思えませんか?(o^^o)
私達がヨガで目指す最大の目的であるアヒムサーは難しく厳しい修
やれるところから始めましょう。
だからこそヨガ、ダルマ(法則)な練習となるのですね(^_^)
誰しも愛おしい存在でありたい。
それは、自然も人も動物達も同じですね♡
「今」を感じるその時に…
「今」をちゃんと感じられるように…
「今から」する事、行動に愛を込めてみて下さい。
アヒムサーを胸に…♡
自分自身を振り返るとき、そっと手を出すとき、
穏やかな微笑みとともに。
つい、あくせくし過ぎていたり、自分が精一杯過ぎる時、
今回はいつか使うかも?!と、、、
忘れていた?!
そう言えばストックしてあったかも?!の代表、
どちらも栄養たっぷりですょ(^_^)
*トマトマフィンの材料と作り方*
○ WET ingredients ○
↓↓ 全てをブレンダーかミキサーにかけて混ぜておく!
・トマト缶 1缶400g (もし400gに満たなければその分を水又は、豆乳を足します)
・ニュートリショナルイースト 大さじ1(無くても良い)
・自然な塩 4g
・エクストラヴァージンオリーブオイル 45g
* ニュートリショナルイーストはヴィーガンには大切な自然酵母の栄
ただし、パンの酵母とは違いますのでご注意下さい。
ヴィーガンにもそうでない人にも必要なB12が摂れます。
○ DRY ingredients ○
↓↓
ただし、
でなくても、私はフードプロセッサーを使用します。
・ 全粒粉 200g
・ アーモンドプードル 50g
・ オートミール 50g
・ 片栗粉 20g
・ イタリアンミックスハーブ 2g
・ ベーキングソーダ 4g
・ ベーキングパウダー 4g
○ Fillings ○
・ 茹でたひよこ豆 80g
○ 下準備 ○
オーブンを180度に温めておく。
マフィンカップを準備しておく。
* 作り方 *
① DRY ingredients のボウルにWET ingredients とひよこ豆を入れてゴムベラで粉っぽさがなくなるまで、
② マフィンカップに生地を9分目くらいまで入れて温めておいたオー
③ 焼き上がりましたら、ケーキクーラーに冷ます。
* 熱々をそのままでも、オリーブオイルを垂らしても、
次の日や、
* ひよこ豆以外の豆でも大丈夫です。コーンも美味しく頂けます。
お子様のおやつに、ヨガやお仕事の合間、これに、
☆Non garlic Hummus にんにくの入らないハムス☆
*材料と作り方*
・ 茹でたひよこ豆 約1と1/2カップ
・ 茹で汁 100cc〜
・ レモン汁 大さじ1 程度
・ エクストラヴァージンオリーブオイル 50〜60cc
・ タヒニまたは白練りゴマ 小さじ2杯程度
・ パプリカパウダー 少々
・ ドライミックスハーブ 少々
・ 岩塩など、小さじ1/2から小さじ1
・ 好みで摩り下ろした生姜 小さじ1
① フードプロセッサーに全てを入れてしっとり滑らかになるまで攪拌
②味見して塩味と茹で汁がまだ必要ななら加えて整える。
濃度はお好みでどうぞ!
クラッカー、パン、サンドイッチ、サラダなど、大活躍しますょ♡
ではでは皆様、
Om Santih Santih Santih
Kindness
Compassion
Love and Love
Love all around
Saori
☆Saori's vegan banana muffins & 大発見!豆乳ヨーグルト
ここ名古屋には、Vegans ヴィーガンの人達が、
ちらほら、新オープンしてるお店もあるようですので嬉しいです。
これからもっともっとヴィーガンカフェが増えてくれたら…
まだまだヴィーガン人口が非常に少ないのはわかっていますが、
ヴィーガンという括りがアレルギー対応と同じように普通になった
たまには気を使わずに、オシャレなカフェでTea and Sweets & Snacks をしたくなりますもの(^_^)
ひとまず、スターバックスさん!
よろしくお願いします!(笑)
とは言ってもホームメイドであれば、
私は、
時々、オリーブオイルやグレープシードオイルなども使います。
粉だけに限らず、様々なオイル使いも好きです(o^^o)
牛乳、生クリームの代わりには豆乳、
(豆乳ヨーグルトが簡単に出来るのです!)
卵黄の代わりに豆乳ヨーグルトがあれば、
他にも手軽に代用する材料はたくさんありますので、
ヴィーガンでもBakes ベイク・焼き菓子類も普通にいただきたいですしね!
私は昔、アメリカンな大きなマフィンが大好きでした!
ヨガの後のソイカプチーノとマフィンは、
今回は、とても簡単に作れて、そこそこアメリカンな?!
Saori の出来立てほやほやの新しいバナナマフィンのレシピをご紹介いた
それと、大発見!豆乳ヨーグルトの作り方も記しておきますね。
*材料と作り方*
マフィン型約8個分
○ WET ingredients ○
↓↓ 以下の材料全てをよく混ぜておく。
・ 溶ココナッツオイル 40g
・ 喜界島粗糖 60g(きび砂糖可)
・ 豆乳ヨーグルト 150g
・ レモン汁 大さじ1杯
・ ヴァニラエクストラ 適量
・ 熟バナナ 潰したもの 1本分(約150g)
○ DRY ingredients ○
↓↓ 以下の材料全てを合わせてザルなどで振るい大きなボウルに入れて
・ アーモンドプードル 50g
・ ココナッツファイン 20g
・ 薄力粉 150g
・ ベイキングソーダ 3g
・ ベイキングパウダー 3g
○ Fillings ○
・ ラム酒漬けレーズン 大さじ3杯程度
・ クルミ(手で粗く割っておく)大さじ3杯程度
○ 下準備 ○
・ オーブンを180度に温めておく
・ マフィンカップを用意しておく
*作り方*
① DRY ingredients のボウルの真ん中にFillings を入れて、そこにWET ingredients を流し入れる。
② ゴムベラで丁寧に混ぜる。
③ 生地をマフィンカップの9分目くらいまでスプーンで入れて温めて
④ きつね色になったら焼き上がりです!
* 焼き上がりはオーブンにより多少変わりますので調整して下さい。
* 豆乳ヨーグルトは市販のものでも良いですし、
ちなみに私は最近、大大大発見したのです!!!(笑)
これまで玄米から作っていたのですが、
作り方はとても簡単です。
清潔な器を用意します。
器に大さじ2杯くらいの玄米甘酒と豆乳を2カップくらい入れて、
ラップしてプルプル〜っと固まるまで室温に置いておくだけです♡
ちなみに玄米から種を起こすのもとても簡単です!
100ccくらいのコップや瓶に洗って水気を拭いた小さじ一杯分
その後、
これを冷蔵庫で保存します。
培養も簡単です!
その種を別のカップや瓶にいれて豆乳を入れてラップしてプルプル
下に溜まった玄米はスープなどに入れていただいてしまいます(
* ラム酒漬けレーズンとクルミは省いても良いですが、
小さなお子様向けに、
きちんと用意だけすれば、手順はとっても簡単ですので、是非、
ではでは、ヴィーガンバナナマフィンでシャンティな時間・
まだまだSaori's Santih Vegan Life Labo はつづく〜☆
Om Santih Santih Santih
Kindness
Compassion
Love and Love
Love all around
Saori
☆小松菜と好きな野菜のスープ
私たちがアヒムサー・非暴力な生活を目指し実践していく上で、
毎日、
食事を用意する側もされる側も、その度にあなたの「食」
お肉以外に牛乳も?生クリームもだめなの?
などと、
いただける美味な食材が本当にたくさんあります♡
可能性、創造性が広がり、とても楽しいですょ*\(^o^)/*
今回は簡単でしかも冷蔵庫のお掃除にもなるスープをご紹介致しま
夜遅くのディナータイムにも軽いのでオススメです。
☆☆材料と作り方☆☆
*材料
A
・ ココナッツオイル
・ 小松菜 たっぷり適量
・ 赤パプリカ 半個から適量
・ 黄パプリカ 半個から適量
・ にんじん 適量
・ 好みの茹豆(白いんげん)大さじ5杯くらいから適量
B
・ お酒 大さじ2
C
・ 岩塩 適量
・ パプリカパウダー 小さじ1杯くらい
・ イタリアンハーブミックス 適量
・ ブラックペッパー 適量
D
・ 豆乳 2カップくらい
*作り方
① A を全て鍋に入れ、火にかけて野菜がしんなりするまで炒める。
Bのお酒を回し入れてアルコールを飛ばしながらさらに炒める。
② ①
③ ②の鍋にCを入れて味付けをする。塩梅は、お好みで。
④ 30分ほど、鍋の蓋をして蒸らす。
⑤ スープが落ち着いたらブレンダーやミキサーに④とDの豆乳を入れて回す。
⑥ なめらかになったら鍋に戻して温めながら味を見て塩梅を整えて出
⑦ 器に盛り付けてお好みでオリーブオイルを垂らしてサーブします!
*ココナッツオイルが苦手な方はオリーブオイルでもOKです。
* もし他の野菜が無ければ小松菜だけでもいいです。
* 茹でた豆類はとろりとさせてくれるのであった方がオススメです。
* 小松菜の代わりにほうれん草やブロッコリーでも大丈夫です。
* 野菜や豆乳の量や味加減などはお好みで調整して下さい。
スープの濃度や塩梅などもお好みで調整してください(^_^)
* パンやサラダがあればもう満足です。
では、
Lokah samastah sukhino bhavantu
Om Santih Santih Santih
Love and Peace
Saori
☆Simple Vegan pancakes ヴィーガンパンケイク
ヴィーガンというと食べるものが無くなっちゃうとご心配される人
しかし!
今では様々な美味しいヴィーガンフードがあります!
欧米ではジャンクと言われるバーガー類からスナック、お菓子類(
逆にヘルシー!
日本にも手軽に購入出来るヴィーガンショップが増えるといいです
本当に羨ましい。
私自身も昔、
その時は、
今では全てにおいてSantih Vegan Life Foodにバクティです(*^_^*)
非暴力なYoga Life ・Vegan Life をとても信頼しています。
こちらは、Saori's Santih vegan life labo から基本となるパンケイク、ご紹介致します♡
簡単で美味しいので、是非!
お試し下さいませね。
☆☆作り方&レシピ☆☆
*材料
○粉類○
*大きなボウルに全てを入れてホイッパーで撹拌しておく!
・全粒粉 100g
・薄力粉 100g
・ オートミール 80g
・ベイキングパウダー 3g
・ベイキングソーダ 2g
・シナモン少々、お好みで。
○水分○
*小さめのボウルに全てを入れてよく混ぜる!
・豆乳 400g
・てん菜糖 or きび砂糖 20g
・ココナッツオイル 25g
(冬季は湯煎で溶かす)
・自然な塩 ひとつまみ
・ヴァニラエクストラクト 少々
*作り方
① 用意した粉類に水分を入れてとろっとするまでよく混ぜる。
② OKならば、ラップをして最低30分から1、
夏場は腐らないように冷蔵庫か涼しい場所に置いて下さい。
③ フライパンにココナッツオイル又は他の植物性油を入れて火にかけ
④ ここに、
④ プツプツと穴が見えてきたらひっくり返し焼きます。
⑤ お皿に盛り付けてヴィーガンバターやココナッツオイル、
*注 オートミールには形、大きさ、
ちなみにこちらで使用しているのは、
簡単に美味しくて罪悪感のないパンケイクの出来上がりです♡
週末のブランチや普段のおやつにどうぞ(*^_^*)
*Saori's Santih Vegan Life Labo では、全ての食材・材料に動物性、乳製品はもちろんのこと、
砂糖は精製されていないきび砂糖、
時にはメープルシロップやアガヴェシロップなども使います。
塩は日本特有のナトリウム食塩ではなく、
小麦粉類も出来るだけ生産者のわかるもの、
Be Yoga
Be Vegan
Being Santih
☆Hemp milk ヘンプミルク
ヴィーガンになると決まって栄養は大丈夫なの?
鉄分は?タンパク質は?亜鉛は?
などなど、栄養を心配されます(笑)
けれど、ヴィーガンフードライフはむしろとても栄養の宝庫です。
今回は、そんな心配ご無用でとても美味しいplants milk 植物性ミルクをご紹介致します。
様々あるプランツミルクの中から特にSaori のお気に入り、オメガ3とオメガ6のバランスが非常に良くて、
牛乳をやめた方にもプランツミルクは是非!オススメです!
☆☆作り方&レシピ☆☆
* 材料
・ヘンプシード大さじ山盛り3杯
・ミネラルウォーター 800ml
・デーツ 4個〜5個
(4〜5時間以上、水に浸しておくのがオススメ)
・海塩 ひとつまみ
・メープルシロップ 大さじ1 と1/2杯
・ヴァニラエクストラクト小さじ1杯
(合成香料バニラエッセンスでなくナチュラルなもの)
* 作り方
① 材料全てをブレンダーに滑らかになるまでかける。
以上・・・(簡単でしょ?)
そのままでも栄養たっぷり!
美味しいですし、プランツミルク(植物ミルク)
ちなみにSaori はローカカオパウダーやウィートグラスと相性がとても良いと感じ
こちらにバナナや甘酒をプラスするのが大好きです♡
貧血が気になる方、是非、お試し下さいませ(^_^)v
Be Yoga
Be Vegan
Being Santih
Saori
☆辛味のない野菜入りダールカレー
(五葷抜き)
私が一年を通して食しているカレーがあります。
スープに近いと言った方が良いのか、、、
時々、スパイスの使い方について聞かれることがあります(^。^
私自身もスパイスの魅力にはまり続けてかれこれ長年経ちますが、
ゆえに、
自身の経験からすると、
これで完成はなく終わりはありませんが…(笑)
Yoga と一緒ですね(^ ^)
※ルーを使用するジャパニーズカレーではないので、
☆☆作り方&レシピ☆☆
作りやすい量
① お鍋か深めのフライパンに下記の油とスパイスを入れて中火にかけて香りを出す。
スパイスがパチパチいいます。
(絶対に焦がさないのがSaori 流)
☆大さじ2杯の香りココナッツオイル
☆スタータースパイス
*小さじ2杯くらいのブラウンマスタード、又はクミンシード、又は両方
*小さじ1杯くらいのコリアンダーシード(
*小さじ1杯くらいのターメリックパウダー
*1枚のベイリーフ(無くても良い)
② 野菜類を①に入れてよーく炒める。
☆必ず入れたい野菜
*10センチくらいのセロリ(みじん切り)
☆その他好みの野菜
*中一個のじゃがいも(1センチ角切り)
*パック強分くらいの舞茸、しめじやえのきなど(細かく切る)
*プチトマト(あれば数個・半分に切る)
③ よく炒まった②に日本酒を回しかける。
☆大さじ2杯から3杯の日本酒
④ ③にマメ類を水ごと入れる。
☆1カップくらいの好みの豆類のミックスをよく洗う。
(
*ムングダールイエロー(こちらを多目に入れるのがSaori 好み)
*レッドマスールダール
*グリーンレンティル
*ブラウンレンティル
*トゥールダール
*ムングダールスプリットなど。
※様々な豆類をミックスすると、
Saori は大抵6〜9種類使用します(^ ^)
※6時間から一晩浸水した方が良い豆類
ラジマ(金時豆)
チャナ豆(ひよこ豆)
グリーンピース
眉豆(ブラックアイビーンズ)
黒豆
大豆など。
※Saori はどんな豆でもよく洗ってから水に、しばらくの間〜
煮るときには浸した水も使用します。
水を変えたい方は変えて下さい。
⑤ 水を④の鍋に入れしばらく豆類が柔らかくなるまで煮る。
☆ヒタヒタになるくらいの水
しばらく煮ますが度々水分が減って豆が見えてきたら再びお水を足
⑥ ⑤の鍋にカレー粉を入れ煮る。
☆約大さじ1杯から2杯のカレー粉
❢入れすぎ注意です❢
※カレー粉には、
中には塩分が添加してあるものや、
ちなみに私は無塩のものをチョイスします。
味見しながらどうぞ(^ ^)
⑦ ⑥がややとろっとしたら以下を入れ味付けをして再び2、
☆味付け
*好みの塩梅で…ブラックソルトがオススメです。
なければ、ヒマラヤンピンクソルトや他の岩塩で。
他の塩とミックスでもよいです。
私の好みはブラックソルトとピンクソルトのハーフ・ハーフ(笑)
*一片の生姜の千切り(必須です)
*少しのパプリカパウダー(有れば)
*醤油やヴィーガンだし醤油を小さじ½以下 ※隠し味にお好みでどうぞ
*ガラムマサラ(香りづけ用のスパイス)※お好みで!
⑧ 塩梅を確かめてOKなら出来上がりです!
※もし、少し甘みが欲しければ甜菜糖やアガヴェシロップ、
※逆に辛味が欲しければカイエンヌペッパーを適量加えて下さいね!
バスマティライスやターメリックライス等とどうぞ♡
・付け合わせには細切りの油揚げと野菜のココナッツオイル& クミン炒めもおすすめです。
こちらもブラックソルトで味付け。
・このレシピの場合、ジャガイモ、きのこ類を入れていますが、
・化学調味料などを一切使わないので、
・お水の代わりにヴェジ(野菜)スープストックなどがあればなお良いかと思
優しいスパイスの香りに包まれて、
是非、
特にアヒムサーフード・ヴィーガンライフを目指したい方は、
罪悪感の無いSaori のシャンティフードでした♡